今までの駅の表札です。シンプルだけどおしゃれじゃない。(2003.5.17)
上の表札、ついに取り外されました。撮影、間に合って良かった。この右側に下の新看板を設置(2003.5.19)
新しいタイプは、東京急行のロゴ入り。すっきりして、現代的な感じ。
北口だけは、自動改札機の上にこんな感じ。後ろの、ベニヤ板の案内板も近々取り替えられることでしょう。
下り線の番線案内。光っていない「桜木町」の下には、すでに「元町・中華街」の文字があります。ここをクリック。
当時はシンプルで洗練されたデザインだった。自立式も、取り替え間近。
壁面は埋込式ではなく、吊り下げ式になった。自立式も、完成。
駅名標3態。
ベニヤ板の案内板でみすぼらしい限りだった。
ベニヤ板も解消されて、案内表示がすっきりしました。
綱島街道は、このあたりでは代表的なポイント?最近のひとは、「綱街(つなかい)」と略します。
*昔は、自由が丘はおかじゅう、新宿はじゅく、吉祥寺はじょうじ、などと言ってましたね。池袋のぶくろ、は今でも言いますね。
*がおか、ばだい、ちゃみず・・・って何処のこと?正解は、自由が丘、青葉台、お茶の水だそうです。緑が丘や藤が丘も、がおか、じゃないの?
綱島にも発車案内表示器が装備されました。(正面口) 2003年12月
こちらは北口。便利です。
ホームにも設置されました。ようやく大手私鉄の幹線の駅らしくなった気がします。
黄色の券売機は多機能の新型。数は減らされたけど、ほとんどパスネットなので問題なさそうです。−−−完−−−
種別幕に青色の「各停」が登場しました。あとは5050系を待つのみ。
8033F、急行渋谷行き。あとわずかの勇姿。(↓なぜならば) 30年間ご苦労様でした。
大型の非常用梯子が設置されていないので、みなとみらい線非対応。
これが大型の非常用梯子です。