但馬修行と三都物語

2004年5月3日 月曜日 憲法記念日


伊丹到着後、ランプバスで搭乗機へ このバスは「コウノトリ但馬空港」行きです Saab340B 36人乗り
但馬空港脇にはYS−11がいた 写真写りはよいが、実際はとてもこぢんまり ターミナル内にとても立派な模型があった
全但(ぜんたん)バス
城崎(きのさき)温泉まで40分 
2322便(下から2つ目) 10分早着 さらに修行を重ねるMASAと分かれてモノ
風の向くまま気の向くまま
万博記念公園・エキスポランド
家族連れで大混雑(モノも増発)
近畿自動車道 摂津付近
中国道宝塚方面に大渋滞
新幹線鳥飼基地をオーバークロス
淀川 上流(京都)方向 終点まで来てしまった まずまずの賑わい(グッズショップは休業)
こちらは京阪の駅ビル TSUTAYA色違い 関西ではおなじみのイズミヤ 京阪バス
接続駅だが優等は停まらない 複々線の急行線を轟音とともに通過 お待たせしました。普通萱島行き
かやしま です 蛍光灯をこまめにオンオフ。関東も見習え 準急出町柳行き。ここからは各駅に停車
おけいはん 特急淀屋橋行きが通過 枚方(ひらかた)市に到着です 特急出町柳(でまちやなぎ)行きは超満員
京阪三条(七条 しちじょう から地下区間) 市営地下鉄東西線 東山方向に乗り換え ホームドアは東京メトロ南北線方式
蹴上(けあげ) 京都らしい地名 御陵(みささぎ)で分かれて地上に出ます 浜大津終点 京都市交乗り入れ800系
京阪電車 浜大津駅 京津(けいしん)線は本線と違う駅名標 江若(こうじゃく 近江 若狭)バス
京都市役所前行き 浜大津を出ますと こんな風に
次の駅まで道路の真ん中を走ります 駅への入線は特に大変 電車も交通信号に従います
滋賀県大津市 浜大津は琵琶湖の南端に位置します 大津港 客船ターミナル
連休中の観光客のお目当ては 外輪船 ミシガン でも、何でミシガン号なわけ?
ミシガンの後部 外輪船 比叡山 大津絵の道? この絵になんの意味が?
大津名物 三井寺力餅 抹茶セットは525円 中心商店街 大丈夫か
JR大津駅も人影はまばら 近江鉄道バスは西武系ライオンズカラー ←山科 やましな / 膳所 ぜぜ→
京都をスルーして 新大阪 大阪をスルーして 宝塚線 伊丹 伊丹市営バス 大阪国際空港行き
伊丹駅西口 東口にはジャスコ ダイヤモンド・シティ 36Lを離陸後左旋回するANA機
市バス 上須古(かみすこ)で下車 レーダーのすぐ脇 こんな所に辿り着いた
上須古の先は滑走路をくぐるトンネル こんな感じで迫力十分 だけどフェンスがあるし
機材を整えて行くべし ANAのQ400 高知線専属 ようやく空港に戻りました
普通 長浜行き 新快速 姫路行き 普通 西明石行き
湖畔の街 大津 京都までわずか10分 名物ふなずし ちょっと無理 大津赤十字病院

戻るflight624