国語の寺子屋から6年生へ  入試直前のアドバイス
                       
      2015年1月9日


6年生の皆さま、お元気で頑張っていらっしゃることと思います。
説明的文章の読み方を今一度確かめてください。答えを探しまわっていることが多いのでは
ないでしょうか。


受講生の方は、お手元の読解プリントと併せて、以下のものもお読みください。
今までどおり、ていねいに、そして集中して読めば、もう十分読解できるようになっていま
すよ。「スムーズに読解できる自分」をイメージして、落ち着いて、もう一歩レベルアップ
させましょう。 いつも皆さんのことを思い、応援していますよ。


説明的文章 (読解プリントも読んでくださいね)

さらに詳しい解き方の手順
@説明的文章は、話題(何についての文章か)意見(例や説明を含む)結論(作者が言いた
いこと
)から成り立っていることをしっかり理解すること

A傍線の番号を上の余白に書き、同時に傍線のすぐ先に一区切りにをつける(答え分け)

B説明的文章における「印つけとメモ書き」の読み方の規則に従って印をつけ、メモ書き
をしながら読み始める(「しかし」とその後、くり返されている言葉、作者の意見には必ず
印つけをすること。特に「しかし」の後は意見が書かれることが多い)


C傍線を含むもう少し先のひと区切りまで読み、設問に進む(つまり、答え分けをして設問
に進むということ)


D設問に印つけをして、条件を明確にする

Eこの短いひと区切りの答え分けで、傍線部の設問に解答できるかどうかを考える

F解答できないようならば、もう少し先のひとかたまりの文章を読む

G形式段落内で答えられないときは、最大、意味段落内まで読む範囲を広げていく

Hくり返されていることばを四角で囲むこと

I「しかし」をこく○で囲み、その後の大切な文章にもこく印つけをする。作者の意見
が書かれていることが多い


J作者の意見は、濃く印をつけ(い)と書いて明確にしておく。
説明的文章は、作者の意見をはっきりさせておくこと

201911oyako.htmlへのリンク