徒然日誌

2002.1.28
聞き捨てならない言葉

夜、テレビのチャンネルを回していたら
東山紀之がゲストで出ている番組をやっていました。
別に彼に興味は無いのですが、
料理は何でも自分で作るという話をしていて
ちょっと関心を持ち、聞いていました。
と。「それじゃあ、奥さん要らないじゃないですかぁ」
言ったのは右隣に座っていた司会者らしい女性タレント。
きっと彼女は料理が出来ない男性が多いのに凄い、
という意味で言ったのでしょうが、
これではまるで妻=料理人か家政婦・・・。
何だそりゃと思う間もなく今度は左隣に居た
某・喧しい(笑)アナウンサーが
「彼女、今、適齢期なもんだから相手探してるんですよ」
みたいなセクハラものの発言。
どちらも聞き流してしまうような言葉かもしれませんが、
無意識の言葉というのは日頃の価値観が
滲み出てくるものです。
TVで仕事をしているのだから、もう少し
言うことに気を付けて欲しいなぁと思いました。
はる

2002.1.25
日本語って面白い

テスト疲れで世の中の言葉全てに敵意を
抱いているわけではありませんが、
今日も不可解な言葉を発見しました。
『特別粗品進呈』
どうでしょう?
なんだか微妙ではありませんか?
粗品=つまらない品物、人に贈る品物の謙譲語(@広辞苑)
ですが、銀行なんかの粗品は大抵前者の意味が多いですよね。
するとあのキャッチコピーは
「特別につまらないものを上げますよ」
ってことでしょうか?
なんか、・・・欲しくない。
みやび


2002.1.22
一応、政治思想系ゼミ志望

電車内の広告で面白いものを見ました。
それは、『人材資本主義』。
おそらく就職活動関連の広告だと思うのですが、
何やら違和感を覚えます。
多分、この言葉が意味するのは、
人材が貴重、人材こそ資源、ウチは人を大事にしますよ〜。
ということでしょうか。
しかし、私の頭に浮かんだことは
「じゃ、反対語は『人材社会主義』なの?」です。
言わんとすることを正確に伝えるには
『人材を資本とする主義』とした方がいいのでしょうね。
ただ、キャッチコピーにしては長すぎます。
短文こそがインパクトの命ですし、
ここは広告の受け手として我慢すべきことでしょう。
ま、「ウルトラマン」を「ウルトラ男」と略すよりはましでしょうからね。
しっかし、「ウルトラ男」ってあまり正義の味方っぽくありませんね。
しかも弱そう。
みやび


2002.1.17
大迷惑

学年末試験もあと残すところ1日となり、
早くもホッと一息ついてしまっている状態です(苦笑)。
試験といえば、ほぼ必ずその担当の先生と共に
試験官として院生がついてくるのですが
これは今日の刑法の試験時の話。
そのとき私が座った席の後ろは通路になっていました。
試験官としてやってきたのはいかにも一癖ありそうな男子院生。
試験官が見回りの為に巡回するのは普通の事のですが、
その試験官は私の後ろ辺りに延々と
つっ立っているのです。
何だか覗きこまれているいるようで
こっちは集中出来ないし気分悪いしで
ブチっと切れそうなのをぐっと我慢していました。
隣に友人が座っていたのですが、
彼は彼女の解答を覗いていたそうです。
試験を受ける学生の為に居るはずなのに
邪魔するってのはどうなんでしょうね?
カンニング摘発に躍起になっていたようですが、
これでは本末転倒です。
はる


2002.1.14
新成人

テスト中にも関わらず、
今日は成人式に行ってきました。
じつは着付けやら髪型やらをやってもらった美容院を
出るのが大幅に遅れて(前の人がつまっていて)、
式典には殆ど間に合いませんでした(ダメ成人)。
まぁもっとも、市長の原稿棒読み祝辞は
別に聞かなくても良かったのですが。
楽しみにしていたのは、小学校の時の友人に会うこと。
引っ越してしまったこともあって
普段は全く会うことが無いのです。
時間に遅れた所為で殆どの友人に会えませんでしたが、
何人かには会えて良かったです。
しかし、何と言っても人の多さにびっくりしました。
こんなに居るのか、二十歳になった人は!と。
はる


2002.1.12
レポート地獄

とは大げさな言い方かもしれませんが、
期末試験に向けて幾つか課題を出さなければなりません。
今日も一日、外交史のレポートを書いていました。
今や5000字を書くことは苦痛ではないのですけれど、
教授の立場に立つと心苦しくなります。
こんなつまらない文章をつれつれと
読まなければならないことを察すると、
申し訳なさで一杯になります。
だからと言ってユーモアあふれ、
笑いのこみ上げてくる物を書ける文才も
持ち合わせていません。
なんだかいっそのこと、階段の上からばら撒き、
順番に回収することで採点してもらっても
いい気がしてきます。
真面目に書いている他の学生さんには悪いのですけどね。
みやび


2002.1.7
・・・癖

お正月空気がまだ抜けず、
だらだらした過ごし方も食べすぎも
止まる気配を見せません。
大学が始まれば忙しくなるので
自然とこの二つの問題は解決するのですが、
困ったのは晩酌癖です。
疲れて帰宅した後、ふと一杯、としてしまいます。
絶対体に良くない事が分かっているのに、
気が付くと杯を重ねていたり・・・。
今年の目標は「お酒はほどほどに」だったのに、
もう破られてます。
みやび


2002.1.6
誕生日

今日は母の××回目の誕生日でした。
だからといって豪勢なパーティとか
高級レストランで食事、などということは
無かったのですが、テスト勉強の合間に
作った指輪をプレゼントしました。
プレゼントするのもされるのも好きな私と違って
両親はそういう事にはあまり関心が無いらしく、
結婚20周年の時も特に何もしていませんでした。
特に父が母に何かプレゼントをあげるところは
殆ど見たことがありません。
若い頃からそうらしいのですが、
一般的にはそういうものなのでしょうか?
でもイマドキのカップルで、
彼女にプレゼントをあげなかったら、
きっと振られますよね(笑)?
はる



クイド・クイドの入口へ