徒然日誌


2001.5.30

踊る傘

雨降る水曜日、は今日も継続され
昼間は何とかもったものの、
夜はばっちり降りました。
しかし!私はかの子と共に
神宮球場へ野球観戦に行きました。
結果は御存知の通り、ヤクルトの大勝!
雨降りの中、応援していた甲斐がありました〜。
とても嬉しかったです。
他のファン同様、傘を振って応援していたのは
言うまでもありません。(^^)
はる


2001.5.28

足が・・・

ここ2日ほどそうなのですが、
寝ている間に左足がつります。
それも、決まって明け方頃。
ちょっと変な格好に足を伸ばしたりすると
途端につってしまうのです。
「痛いーーッ!」と飛び起きて、ゴシゴシこすってまた寝て・・・。
これはトシをとってきた、ということ!?
はる


2001.5.27

カバー

自宅近くに大型チェーンの本屋さんがあります。
なかなか本屋さんらしくない本屋さんで、
主力商品は漫画と雑誌。
私の愛するハヤカワ文庫のSFなんて、新刊を発行日に
入れたことなんてありません。
まぁ、それはこの際どうでもいいのです。
なんと今まで漫画本にはびっちりビニールカバーをかけていたのです。
当然、それでお客さんが来るわけありません。
敷地面積が広い漫画本売り場は極めて人口密度が低いのです。
そんな本屋さんが地元の古本兼立ち読み屋さんに対抗すべく
とうとうカバー掛けをやめました。
とたんに増える立ち読み客。
ただ、実際はどうなのでしょう?
手にとって内容が読める新刊と同じく読める古本。
違いは新品かどうか?それとも値段?
消費者が商品の美しさを求めるのなら、
この本屋さんの選択は正しいはずですが・・・。
さてこの本屋さん、吉と出るか凶と出るか。
みやび

2001.5.24

二十歳の証

二十歳の実感がない、と先日日誌に書きましたが、
それを否定するほどの出来事が起きたのです。
最近、雨が多いですよね。
ですからどこのお店でも
エントランスにかさ袋が置いてあります。
しばらく前までは、ビニール製かさ袋が束ねられて
吊るされているだけでしたが、
最近は機械が登場し、かさを差し込んで手前に引くだけで
袋に入るようになっています。
それが、です。
今まで私は一度も成功しなかったのです。
今日こそは、と意気込んでみても虚しく傘だけが
がっちゃんと機械から出てきます。
人の目さえなければ何度でも挑戦するのですが、
後ろに人が並び始めると、
『あ〜、この人傘も袋に入れられないんだ。サル以下ね〜』
なぁんて思われるのじゃないかと一人で
びくびくしてしまいます。
そんな私に一大転機。
なんと百発百中、袋に傘が入るじゃありませんか。
流石、カメの甲より年の功。
私も日々成長しているというわけです。
二十歳、万歳。
みやび

2001.5.15

「山の郵便配達」

「山の郵便配達」という映画を見ました。
ストーリーはとても素朴で、
郵便配達を長年務めた父が
後を継ぐことになった息子を連れて
愛犬と共に山村を歩き、
郵便を配達していくというもの。
無理矢理ではなく、おしきせでもなく、
ただ淡々と、それでいて暖かい・・・
そんな作品でした。
しかも話自身は勿論、スクリーン一杯に広がる景色も
本当に素晴らしいのです。
そして、愛犬「次男坊(名前がいい!)」が可愛かった!
はる

2001.5.13

銀杏並木

私は、中学校から大学まで銀杏並木と縁が切れません。
秋には皆の嫌われ者になってしまいますが、
五月の新緑の季節はとても美しいものです。
木漏れ日がきらきらして、
並木の下を通るだけで幸せな気持ちになれます。
土曜日は大学生こそ少ないのですが、
家族連れもキャンパス内に遊びに来ていて
ほのぼのとした光景が繰り広げられています。
単純だけど、明快な幸せの風景ってこんなものですね。
みやび


2001.5.8

駄洒落

日本外交史などという授業を取っています。
教授は中々情熱的に語る人なのですが、ふとした拍子に駄洒落を言います。
それだけならお茶目な教授で終れるのですが・・・。
その駄洒落は500人の学生が凍りつくぐらいの、寒いものなのです。
教授が駄洒落を言い放ったあと、
数秒間は無音状態になり、鉛筆を走らせる音だけが大教室に響きます。
500人の沈黙って重いのですよね。
でも教授はめげません。
今日も「清国なだけに深刻なんですよね」などと豪放に言っています。
何時か、自分のしていることに気が付いてくれるといいのですが。
みやび


2001.5.6

最近、感じたこと

私はひとに流されて生きていくより、
ちょっとくらい頑固でも、何かしら
「自分」を持っている、ポリシーやこだわりのある
生き方の方が好きです。
でもその"こだわり"に固執し過ぎて、
本質を見失ってしまったら本末転倒ですよね?
最近、友人の人間関係の問題を見ていて
ふとそんなことを感じました。
はる


2001.5.4
「何でも事情通」

今日のニュースステーションに大橋 巨泉氏が出演していました。
次々に言いたい放題言っていましたが、
言っていることがけっこう理にかなっているので
(特に政治に関することなんかが)
笑いながらも、ふむふむと見ていました。
でも彼ほど好き勝手、自由気ままという
言葉がぴったりの日本人は珍しいでしょうね(笑)。
はる


2001.5.2

教習所

車の免許を取るため、教習所へ通っています。
ゴールデンウィーク中は特にこれといって
大きな予定も無く暇なので、必然的に行っているのですが
これがあんまり気が進むものではありません。
というのも教官によって「あたりはずれ」があるからです。
(「あたり」とは普通の人に当たる、という意味です)
「はずれ」だと、何だか知らないけど
やたら喧しかったり、怖かったり。
早く免許を取得しちゃいたい、という気持ちと
教習所へ行くのが嫌だ、という気持ちが
せめぎ合っている、今日この頃です(笑)。
はる


2001.4.30

ドラマ

私はほとんど全くと言っていいほど、ドラマを見ません。
トレンディドラマとか恋愛モノなんかは特に駄目。
見ないとなると本当に見ないものです。
でも、今NHKで毎週月曜・夜9時から放送している
「ある日、嵐のように」というドラマは面白くて、
毎回欠かさず見ています。検察モノのドラマなのですが、
流石に堀田 力氏が監修しているだけあって
リアリティがあり、かつストーリーも骨太で面白いのです。
キムタクが主人公を演じて大ヒットした「HERO」より面白いと、私は思います。
社会派ドラマとしても人間ドラマとしてもとてもオススメです!
はる


2001.4.25

抽選

くじ運の悪さには自信のある私。
大学では履修申告の際、人気のある講義は抽選になります。
もちろん私が申告した講義のうち、
抽選が行なわれたものはすべて落選。
もともと諦めていましたが、
気になってしまうのは抽選方法です。
大抵は学籍番号の末尾で決められます。
私の末尾は「7」なのですが、
その他多くの講義の抽選で末尾「7」は落選していました。
私のくじ運の悪さが伝染したのか、
はたまた末尾「7」の人はみなくじ運が悪いのか。
でも考えたらお年玉付き年賀状の切手シートを当てるより容易いわけで、
それでも落ちる「7」の人々の運の悪さは相当なのでしょう。
そして追加履修し、
土曜日にも大学に行かなきゃならない自分に合掌。
大学がパラダイスなんて言ったのは、どこの誰なのです?
みやび


2001.4.23

なぜ私は年相応に見えないの?

今日は開校記念日、ということで大学はお休み。
そこで母と一緒にお買い物に行きました。
よく言われることに、
母と私はまったくもって似ていないそうです。
なので、レストランでの会計の際、
「お会計、ご一緒でよろしいでしょうか?」
とよく聞かれます。
この程度ならいいのです。
以前入った家庭的なレストランで、
ウェイトレスの方に、
「お友達同士ですか?」
と聞かれたときの衝撃といったら・・・。
母が若作りなのか、私が老け顔なのか。
でも2×歳も離れているのですよ〜。
みやび


2001.4.20

歯医者

私は元々けっこう歯が丈夫らしく、
あんまり歯医者には縁が無い方です。
ただ、今は矯正をしているのでよく歯医者へ行きます。
今日は矯正器具の下に虫歯が出来ているらしい、
ということで行ってきました。
何しろ虫歯を治療したのはざっと10年ぐらい遡ります。
痛みのことなんて全然覚えていません。
あのドリルの音を聞いてもうるさいなぁという程度。
ところが、虫歯はそれなりの大きさになっていたようで
いざ治療を始めると「痛いっ!!」
思わず爪先の神経が痙攣してしまいました(笑)。
これからはよ〜く歯をみがくぞ、
と心中誓いました。
はる


2001.4.19

ウチの猫

うちには伽俚伽(カリカ)という三毛猫がいます。
元は野良の子猫で、全く人になつこうとは
しなかったのですが、今ではすっかり家族の一員に。
母は昔から犬が好きだったというのに
(私は昔から猫が好き)、
カリカが家族の一員となってからというもの、私より母の方が
親バカならぬ飼い主バカ丸出しで可愛がっています(笑)。
はる

2001.4.17

時間の使い方

私の火曜日の時間割は、どうがんばってみても
4時間以上の空き時間が出来てしまうという
とんでもなく非合理的な科目配分なので、
その長〜い空き時間を何に使おうかと目下検討中です。
とりあえず今日は友達とおしゃべりで暇つぶし・・・。
はる

2001.4.16

リベンジ

先週の土曜日のことですが、
再びディズニーランドへ行ってきました。
懲りないなぁ、と言われちゃいそうですが(笑)。
今度はちゃんと朝イチで行ったので、
混んではいたものの
入場制限に引っかかるということはありませんでした。
「ファスト・パス」を初めて使ったのですが、
計画的にアトラクションをまわることが出来て
なかなか便利でしたよ。
はる

2001.4.14

小さな土曜日

アーウィン・ショーという作家が好きです。
ニューヨークを舞台とした短編を書かせたら、
彼の右に出るものはいません。
と、私は信じています。
彼の小説を読んでいると、ニューヨークも悪くないな、
という気分になります。
行ったことないけど・・・。
(英語圏に無条件の恐怖を抱いている私としては
驚嘆すべきことなのですよ)
『愁いを含んでほのかに甘く』な会話は
ショーのもっとも得意とするもので、
鏡のなかでビーズがきらきら回っている
万華鏡のような小説ばかりです。
つまりは晴れた予定のない土曜日に、
読むのにぴったりの本なのです。
というわけで、久々に訪れた休日、
ショーの短編集を抱えてぼんやり過ごしていました。
まさしく今日は、『小さな土曜日』、だったのでした。
そして大学の課題は机に積まれていくのでした。
みやび

2001.4.12

網棚が、遠い

随分陽気が良くなってきました。
初夏のような天気が続き、
冬の間、散々お世話になったブーツとも別れです。
ブーツを脱ぐとファッション以上の変化が、私に訪れます。
まず、急に視界が低くなりました。
次に、満員電車で息苦しくなりました。
それから、網棚が遠くなりました。
背の高くない私にとって最後の項目は痛いこと限りありません。
小さいものが網棚の奥のほうに入ってしまって、
取り出すのに四苦八苦。
見かねたとなりのおじさんが助けてくれることもしばしば。
やっぱり、ヒールの高いサンダルでも買おうかな…。
みやび

2001.4.10

携帯事情

授業中に携帯電話を鳴らすのはご法度。
ただし先生によって反応は異なります。
レベル別に分けてみると・・・

レベル0 無視
レベル1 自分の携帯が鳴ったと勘違い
レベル2 普通に注意
レベル3 激昂しながら注意
レベル4 携帯を鳴らした学生の退出
レベル5 先生が荷物をまとめて退出

と、このようになります。
多いのはレベル2〜3ですね。
ただ今日から始まった『民法』の先生はレベル外でした。
なんでも、着信音を鳴らした学生の携帯を一週間借りるそうです。
その間、使い放題だとか。
借り上げられた学生よりも、その学生に電話をかける人達の反応が気になるみやびです。
みやび

2001.4.9

勘違い

図書館前で会った友人に、にこやかに挨拶。
けれど友人はまったく私が誰か分からない様子なのです。
私の顔忘れちゃったかなぁ、とちょっと残念に思いながら別れました。
もっとも、考えたら二ヶ月ぶりの大学なのです。
新入生もいっぱい入ってきますし、
校舎の壁の色も変わるくらいだから、
こんなこともあるよね、
と無理に自分を納得させました。
そして、しばらく経って、友人が前に話してくれた事を思い出しました。
「私ね、同じ大学に一卵性双子の妹がいるんだよ〜」

双子のトリックなんて推理小説ではしょっちゅうですが、
ひっかかったのは初めてです。
妹さん、間違えてゴメンナサイ。
みやび

2001.4.6

偶然

今日は天気が良かったので、母と一緒に
昼御飯を持って近くの公園へ
散歩に行ってきました。
そのついでにちょっと住宅展示場によりました。
すると平日ということで客はほとんど見当たらないなか、
催しもの等をやったりするスペースに
ドールハウス作家の小島隆雄さんが自らの作品を並べているではないですか!
(お顔は本で拝見したことがあるのですぐに分かりました。)
作品の陳列中にお邪魔するのは悪いと思い、
少し離れた所でちらっと見ただけだったのですが、
とにかく驚きました。地元のローカルな場所で小島さんの作品を見られるとは!
明日あたりから作品展が開かれるんでしょうね。
はる



2001.4.5

プロ野球

先日、プロ野球が開幕しました。
私(&かの子)は大のヤクルトファン。
プロ野球シーズンが始まるとほぼ毎日、テレビで野球中継を見ています。
昨日・今日とヤクルトがジャイアンツに2ケタ得点で連勝し、
大喜びしているところです(笑)。
今年こそ久々に優勝してくれたらな・・・!
はる



2001.4.3

誕生日

いきなりですが、今日は私の誕生日でした。
遂に犯罪を犯した場合に実名報道がされる、
国民年金を徴収されるトシに(笑)。
でもあんまり実感がわかないっていうのが本当のところで、
レストランへ行った時に
「あ、飲酒も解禁なんだなぁ。」とぼんやり思ってみたり。
何だか不思議な感じです。
はる



2001.4.2

ディズニーランド恐るべし

今日、友人とディズニーランドへ行ってきたのですが、
中へ入れませんでした(苦笑)。
普通の日と同じように
当日券を買おうと思った私の予想が甘かったらしく、
もの凄い混雑ぶりでなんと当日券の販売を中止していたのです。
春休み中にディズニーランドなんかへ行くもんじゃないですね。
ユニバーサルスタジオジャパンが出来たから
少しは空くかなぁと思ったのですが。
因みに当日券販売再開は午後5時と言っていましたが、
どなたか待っていた方はいらっしゃったんでしょうか・・・?
はる