徒然日誌
2001.7.28
た〜まや〜
隅田川の花火大会へ行ってきました。
ちょっと曇ってはいましたが、
涼しくて花火鑑賞にはなかなか良い気候でした。
花火自体はわりとオーソドックスながら
首都圏最大級の花火大会だけあって、
迫力があり、打ち上げ数も相当なものです。
何はともあれ、花火ってやっぱりきれいで良いですね。
小さい線香花火なんかも好きなんですが、
華やかな打ち上げ花火も好きです。
人ごみは好きじゃないし、今年は行くのを
やめようかなとも思ったのですが、
行って良かったです。
はる
- 2001.7.26
大雨
昨日、短時間の間に大雨が降り
落雷があった影響で、電車がストップ。
ちょうどその時間帯に帰宅が重なった父は
ひどく遠回りをして帰ってきました。
しかし更に驚いたことに、今日になっても
朝のラッシュ時には急行が走れないというのです。
何でも落雷で変電所二箇所がやられてしまい、
電力供給が追い付かないそうです。
避雷針とか付いているんでしょうけど、
そういうこともあるんですね。
ちょっとびっくり。
はる
はる
2001.7.16
人間ドラマ
今日からテスト期間に突入しました。
普段はまったく人気がない、
半地下の自習室は学生でごったがえします。
どちらかというと、私は静かな環境が好きなので、
うるさい自習室は苦手です。
けれど繰り広げられる光景はなかなか面白いのです。
標準型=頭さげまくってノートを借りる人
皮肉型=普段つまらない奴とか言われて馬鹿にされてる秀才が
ここぞとばかりに遊び人の友人に反撃
プライド殴り捨て型=かんだかい声を出してノートを媚びる女の子
結論=人間、危機的状況になると本性でますね。
みやび
2001.7.15
集中
28・29日のショー初参加に向けて製作真最中です。
で、先週の土日はウィンブルドンを観戦しながら
ひたすらブルーベリーを作っていたのですが、
今週末はひたすらラズベリーを作っていました。
ラズベリーはブルーべリー以上に作業が細かいので
根をつめてじ〜っと一点集中・・・を
やっていたら、すっかり頭が
痛くなってしまいました(笑)。
でもどうにか作り終ったので、もうそろそろ
ベリータルト作りにかかれそうです。
はる
2001.7.11
梅雨明け
今日、ようやく関東でも梅雨明けが発表されました。
でも実質、1日から雨らしい雨は降っていないので
7月1日が梅雨明けだったと考えて良さそうです。
しかしそれにしても連日もの凄い暑さで、
毎日、何もしたくない気分・・・。
これだけ暑さが続いて雨が降らないと水不足が心配です。
神奈川は水流源が豊富なので平気でしょうが、
東京は危ないでしょうね。
はる
2001.7.8
続・本屋
以前、自宅近くの本屋について書きましたが、
とうとうその本屋さんは潰れました。
やはり立ち読み屋さんでは経営が成り立たなかったようです。
それで何になったか、というと…。
古本屋さん、兼中古ソフト屋さん、兼レンタルCDセルCD。
駄目なものは駄目なんだ、という気もするのですけど…。
これまたいつまでもつのでしょうか。
みやび
私の受験番号は046。一応、勉強はしていったものの
いざ受けてみると、感触はイマイチ。
ヒヤヒヤした気分で合格発表を待っていました。
大学受験の時も、合格発表を
見に行かなかった私にとって、多くの中から
自分の番号を探すというのは中学受験以来の事です。
待つこと1時間半ほど、電光掲示板に番号が表示されました。
「046、046・・・あった!」
ぎりぎりながら合格し、無事に(!?)若葉マークドライバーとなりました。
はる
2001.6.26
湿気
どんより、というよりはむしろ、
どろり、といった方がより正確な気がする暑さです。
これは梅雨というより夏の天気、
今日一日もの凄く蒸していました。
ところで私は、下駄や木のサンダルの
からんころんという音が好き。
今日は、木製のサンダルを履いていたので、
わざと少し浅めに履いて、
からんころん言わせながら歩いてました。
ミュールの、耳に障るあの勘高い大きな音は苦手ですが
下駄の鳴る音、なら良いと思いません?
はる
2001.6.25
アートマーケット
昨日、アートマーケットに出店しました。
前回は雨で流れてしまったので、今回が初挑戦。
お客さんがどれくらい来るかとか、
全然分からないままに会場入りしたのですが、
意外にお客さんもたくさん来て、良かったです。
痛感したのは、ビーズアクセサリーはぱっと見よりも
実際に身に付けた方がどんな感じか分かるということ。
これは、なかなか伝えるのが難しいんですね。
ディスプレイって大切です。
はる
- 2001.6.24
初選挙
行ってきました都議会選挙。
生まれて初めての投票です。
一つ疑問に思ったのですが、
投票用紙って縦折りにするのでしょうか?
それとも横折り?
投票する時に複数の人にじっと見られるので、
これでいいのかと緊張してしまいました。
それにしても、選挙権もらうと風船はもらえないのですね。
ちょっぴり、欲しかったのに・・・。
みやび
2001.6.22
優れた経済感覚とは?
お昼ご飯を買おうとして、
購買部のお弁当売り場をうろうろしていました。
真剣な面持ちで悩んでいると、
隣にいた二人組の男の子がいきなり、
「一串、食べませんか?」と話し掛けてきたのです。
彼らが手にしているのは、あん団子三串入りのパック。
しかも30円引きのシール付き150円。
これは・・・、見ず知らずの他人に勧めるものなのでしょうか?
私が世間知らずなのでしょうか?
そんなに私が団子好きの顔をしていたのでしょうか?
とにかく私は絶句してしまい、
呆然と二人の顔を見つめることしかできませんでした。
すると彼ら二人は顔を赤らめ「いやいいんですよ。はははっ。」
といってにじり去って行きました。
なんだかとっても残酷なことをしてしまった気分です。
お団子、食べてあげれば良かったなぁ。
みやび
2001.6.19
指示語
私が履修しているもう一つのフランス語の授業は、
ちゃきちゃきの江戸っ子である先生が教えてくれます。
勢いがあって大変面白いのですが、
その先生の問題点はやたらに指示語を使用すること。
『え〜っとだな、つまりこれはこうであって、だからあぁなるわけよ』
一文の中に指示語が三つ四つなんてざらです。
なので気合入れて授業を聞いていないと
すぐにどこを解説しているか分からなくなります。
一度でいいのでこう反論したいです。
「ですから何がどうなってそうなるのですっ!?」
みやび
2001.6.14
デリ
またまた、お昼の話。大学のすぐそばに
サンドイッチやサラダなんかを売っている
デリがあります。ほんとに小さなお店なのですが
店構えや看板などが、おしゃれな雰囲気を醸し出していて、
前から気になっていました。それに、美味しそう。
そこで、今日のお昼はここで買おう!と決めて友人と買いに。
その場でお店のひとが作ってくれる
バゲットサンドは予想に違わず美味しかったです。
しかし、矯正器具をはめている歯には
バゲットは少々固かった・・・(笑)。
はる
2001.6.13
カレー
私が通っている大学周辺は、
某・吊り広告によると「カレーの美味しい街」。
私は一度も意識したことは無いけど、
今日は、美味しそうと前に目星をつけた
カレー屋さんにお昼を食べに行きました。
そこはインド人のひとたち(おそらく)がやっていて、
昼どきは近くの会社員で大賑わい。
いわゆる`本格的`なカレーで美味しかったのですが
一緒に行った友人のうちの二人には味覚的に
合わなかったらしく、不評でした。
食べたことないのにマトン(羊肉)なんか
頼むからよ〜、とナスカレーを食べた私は思ったのでした。
はる
2001.6.10
雨に歌えば
濡れねずみ。
今日の私はまさしくこの言葉通りでした。
天気、大丈夫だろうとたかをくくって
自転車にのったものの、
20分ほど走った地点で豪雨に遭いました。
その場で引き返し、結局、計30分は土砂降りの中を走りつづけました。
道行く人に「あの人、がんばってるね〜」と言われながら・・・。
ぐしゅん。
みやび
2001.6.9
海
インターナショナルミニチュアショーにはるさんと行ってきました。
世界のレベルの高さにくらくら、自分の能力にぐらぐら。
見事、の一言です。
会場が浜松町だったので、帰りに海を見てきました。
歩いてすぐ近くに広場やホテルがある、
海沿いの公園があるのです。
しかも私の気に入ったところには、
人がほとんどいない。
お台場やレインボーブリッジを眺めながらぼんやり。
こんな時間も貴重なものです。
みやび
2001.6.6
伝統行事って説明難しいなぁ
ネイティブの先生のフランス語の授業を履修しています。
フランスの一年の行事について話し合っていました。
なんでもフランスのクリスマスには
サンタとは別に、悪いことをした子供を
懲らしめる人(?)が来るそうです。
つまり親たちは、良い子だったらサンタさんが
プレゼントくれるし、悪い子だったら
罰せられちゃうよ、と脅すわけですね。
で、先生が私に「日本にもそんな風習あるの?」って聞きました。
えぇえぇ、当然日本にもありますよね。
私は即答しました。
「なまはげ」
一瞬、凍りつく空気。
そしていっせいに下を向き肩を振るわせ始める級友達。
先生は怪訝そうに眉をひそめて綺麗な声でこう質問しました。
「Qu'est-ce que c'est なまはげ?」
その後の私の苦闘は笑いを買うだけでした。
言うんじゃなかった、「なまはげ」・・・。
みやび
2001.6.4
ばら
薔薇、で連想するものは?と言われたら
即、「ベルサイユ」と答えてしまうぐらい、花には疎いです。
やはり団子のほうが・・・、というのが私の本性。
けどとても綺麗な薔薇を見つけました。
名前は「ブラックティー」。
名前だけでも心惹かれる部分がありますよね。
その名を持っているだけあって、まるで
セイロンティーのような深みのある赤なのです。
とても気品のある色、とでも言うのでしょうか?
薔薇は自己主張が強すぎて苦手だったのですが、
ちょっぴり印象が変わりました。
みやび
2001.6.3
運転免許
今日、教習所の卒検に合格しました。
あとは県の試験場で筆記試験に合格すれば
メデタク免許が手に入る!という訳です。
卒検は一度、大チョンボをやらかしただけだったので90点でした。
でも、その大チョンボをやってしまった時は
かなり焦りました・・・。
私は2月の終り頃から教習所に通い始めたので
3ヵ月ちょっとかかったという計算になるのですが、
中には最近は3ヵ月に1回教習に来てた、
なんていうツワモノもいて、びっくり(笑)。
はる