2006/10/14
Diamonds 4 with full horizontal cross
Mizz Code Basics 58
「ダイヤモンド4 フル h-クロス 準開」です。
純粋なダイヤモンド 4 開ではなく、そのパリエーション形ですが、当然ながら、純粋ダイヤ4開もすぐ側にありますので、そこは適当取りでやってみてください。ダイヤモンドキックを上手に使えば、それほどのこともなく取れるはずです。練習、場数がやはりものを言います。
ダイヤモンドの両端に、全て水平方向のクロスがくっついています。左側は開なのですが、右側は準開です。開に見せかけているものです。つまり、それだけダイヤモンド4開に比べて余計なものを入れているということです。バリエーション形というのは、いろいろと幅がありますが、純粋ものに、飾りを付けるのもそのうちの一ジャンルでしょう。だから、バリエーションものは結構沢山取れるのです。
さて、コードを見てみれば、ここは、tkickp cpkick しかありません。しかも、R 側でのものばかりであることに気が付いたでしょう。やってみれば、右手がなにをしているのか、左手はどうなっているのか分かっているでしょうが、hクロスをどうやってつくり出しているかも、舞台裏が分かったでしょうね。kicks の選び方、使い方で、このようなバリエーションも取れるということがお分かりになったでしょう。
ステップコードが12と長いようですが、9〜10(11)は最後の形を調整しているだけのものです。形はすでに以前に完成しているのです。途中形の説明書きも二つありますから、確認しながら取れるはずです。ぜひ、いろいろと遊んで見てください。質問があれば、どうぞ。新しい形、面白い形が取れたら、ぜひ、教えてください。
kickは卒業でしょうから、次回は、もう一つ新しいコードも解説しておきます。簡単ですが、面白いコードです。
そのコードも用いて、さらに、ダイヤモンド形バリエーションを、幾つか取って見ることにする予定です。
Diamonds 4 with full h-cross open & open-like (mizz code)
0 base
1 1
2 1,2
3 R23,5a
4 R1 tkickp
5 R5 cpkick [Diamonds 1 with h-cross]
6 R23,(1b)5a
7 repeat 4-5 [Diamonds 2 with 2 h-cross]
8 repeat 3-7
9 R234.6,5a
10 R234.6,1b
11 inner pull
12 SPR & arrange
mizzstring
いつもご愛読いただきまして、ありがとうございます。
創刊以来1年以上を経過、皆様のおかげで続けさせて貰っています。
さて、私のホームページの容量がメルマガの絵(図)が溜まってきたため、一杯となりました。
このため、2005年7月以降、2006年5月末までの絵(図)を削除して、以後の発行に備えることとしました。この間のバックナンバーの絵(図)が2006年9月末をもって出ないことになりましたので、お知らせします。ご了承ください。
もし読者の皆さんの中に、このメルマガのバックナンバーをあらためて見たいと思われる方が居られましたら、次のようなCDを用意しますので、eメールにて、
kyo-miya@k08.itscom.net 宛、お申し込みください。済みませんが、1sまたは2sの記号、価格、部数を記載してお申し込みください。
1s) 2005/07〜2006/06/20までの(1-155号分)文章(htm)と絵(図)(jpg)及び発行順リスト(ワード) \1,500円/部
2s) 上記及び綾取り絵を描くソフト (1)アプリケーション (2)ソース(デルファイ)
(3)データ(エクセル及び同VBA) (4)マニュアル(ワード、英文で古い) \2,000円/部
代金は、CD作成及び同郵送料を含みます。(別途請求はありません。)
申し込みとその内容をお受けしだい、作成し、eメールにて、ご連絡しますので、現金書留にて、メール内の住所へお送りください。(現金書留の郵便代はご負担ください。)
代金受領しだい、CDを発送し、eメールにて発送したことをご連絡申し上げます。
ご質問等は随時eメールにてお受けします。ただし、予め、本CDによるパソコンの不調等のトラブルについては、免責とさせていただきます。自己責任でお願いします。著作権は当方にあり、お譲りはいたしません。 以上
このマイズコード解説シリーズについては、 ホームページで見られるようにしました。ただし、英文のコメントから絵を見るというものです。バックナンバーを見るよりは、簡単明瞭に確認できるかも、ということです。英文の修正、表現の向上にご協力頂ければ、ありがたいところです。
|