通塾前に家庭で心がけること

わが子に中学受験をさせようと思った時には、入試の実態を知るために、その時点での志望校の過去問に目を通します。あまりの難しさに、「早くから塾に行かせなければ」と多くの方がお思いになることでしょう。しかし、早くからの通塾が、12歳の春の良い結果に結びつくとは限りません。まだ幼い十歳前の子どもには家庭で気をつけなければならないことがいくつかあります。

 第一に、十歳までは心身ともに未熟であるということです。身体面では、体力に個人差がありますし、まだまだ病気にかかりやすい年齢でもあります。精神面では愛情豊かに情緒を育む時期です。子育てを振り返りますと、十歳前のこの頃までに人格の基(もと)が形成されるように思います。また、情緒の安定がなければ今後の受験そのものが難しくなることさえあります。読み聞かせをしたり、台所仕事を共にしたり、親子で楽しむ中で子どもの情緒を充分に育んでください。学力優先の受験勉強では、情緒を育てることはできません。
 第二に、子どもとの会話をより強く意識する必要があるということです。家庭での親子の会話が、そのままその子の語彙となります。また、子どもの話を最後まで聞くということも心がけます。可愛く、幼い考えをじっくり聞き、「そうね。そう考えたのね。なるほど」と充分に認めてあげます。子どもは自分の考えを伝えることに自信を持ち、さらに積極的に考えようとします。机上の勉強ではなく、日常生活の親子のふれあいの中で考える力が養われていきます。
 第三には、家での勉強は学校の宿題だけというような、まだ学習習慣が定着していない子どもを急に塾に行かせても、塾での勉強が身につかず、成績が伸びないことがあるという点です。少なくとも通塾前の準備期間として半年間程を目安に、一人で机に向かい、未知のものを自分で読み、解く習慣をつけておく必要があります。高学年での学習がスムーズな子どもたちには、「一人で勉強する習慣」、「解き直しをきちんとする習慣」、「なぜミスをしたかを考える習慣」を低学年の早い時期から、学校の勉強を中心として、親が家庭で身につけさせているという共通点があります。

わが子に中学受験をさせようと思った時に、とりあえず「塾という受験のプロに任せる」という気持ちで受験準備をスタートさせるのではなく、まずは家庭環境を見直すことからなさっていただきたいと思います。

            読売ウイークリー カリスマ講師の教え 第41  2008.2.24