徒然日誌
- 2002.5.30
- おさかな天国
- 皆さまはこの歌をご存知でしょうか。
もう随分と下火になりましたが、
巷のスーパーなんかでは大流行だったのです。
その歌詞は、分かりやすいリズムとともに
「さかなさかなさかな〜♪」という簡単なもの
(勿論、それだけじゃないのですけど)です。
恐ろしいことに、この歌は一度聞いてしまうと、
中々離れてくれないのです。
今日の授業中なんかも、
『民主主義の本質とは民衆の同意を得るこ、さかなさかなさかな〜♪
したがって、討論の重要性と、さかなをたべ〜よう♪
よって一般投票が民主的、さかなさかなさかな〜♪』
という具合に先生の声にオーバーラップしてその歌詞が流れました。
もう、誰か止めてくださいぃぃぃ、というように苦闘していて
ノートを取るどころじゃありませんでした。
なんともまあ、悪魔的な歌です。
恐るべし、おさかな天国。
みやび
- 2002.5.27
一字違いで大違い
- フランス語の授業にて。
つれつれつれと、当てられた箇所を発音していました。
瞬間、先生の顔が奇妙に歪み、教科書に顔を埋めて爆笑するのです。
失礼なやっちゃ〜、と心の中で思ってみたら、
なんと「baisser」を「baiser」と発音していたのです。
(意味は、調べてください・・・)
ま、確かに爆笑するだけの価値はありますが・・・。
これからずっと、この言葉を発音するたびに
恥ずかしい思い出がよぎりそうです。
みやび
- 2002.5.25
- どうにか
- 昨日、ようやく新作のミニチュアをアップする事が出来て
- ちょっと一息、という気分です。
- スフレのふわふわ感が(私にしては)けっこう上手く出せて
- わりと成功〜だったのですが、写真がね…。
- 被写体が小さいこともあって、なかなか良く撮れないのです。
- 特にスフレ表面の質感が出せなくて四苦八苦しました。
- 載せた画像も上手く撮れているとは言い難いのですが
- 雰囲気だけでも感じ取っていただければ幸いです。
はる
- 2002.5.20
- 週の始め
- 今日は月曜日で、
- 一週間のはじまりであるにもかかわらず、
- なんとゼミの飲み会がありました。
- 私が所属しているゼミは月曜日に開かれるので、
- 自然に月曜日に飲み会、ということになってしまったのです。
- みやびと違って、お酒が好きでも強くもないので
- 飲むと言ってもせいぜい一杯ですけど
- 週の始めから飲み会というのは疲れてゲンナリ…。
- 火曜日は一限から授業があるのになぁ。
はる
- 2002.5.15
- 「HAPPY BIRTHDAY DEAR・・・」
- 私の誕生日は一週間先ですが、
ゼミの方々がホールケーキを買って祝ってくれました。
ロウソクを立て部屋を暗くし、さぁ一気に吹き消そう、としたとき
我らがゼミ教授が一言。
「歌は?歌わないのかね?いや、そりゃ寂しい。
なぁそうだろう、君たち?」とか言い出したのです。
それで歌わぬなんて言えません。
いい年の大学生が小学生のように歌います。
私は嬉しさ半分、恥ずかしさ半分だったのですが、
バースデーソングの『DEAR・・・』の部分でずっこけました。
ゼミ生全員は「〇〇ちゃん」と私の名前を入れてくれたのですが、
先生だけ「くるくる〜♪」と非常に大きな声で歌ってくれたのです。
あぁ・・・、もう一生この名前から逃れられないんだ・・・。
無常観を垣間見た誕生会でした。
みやび
- 2002.5.14
- 伝えるのって難しい
- 私の友達のお話。
イメージチェンジのためにパーマをかけようと、
一念発起して美容院に行った彼。
注文は、「ベートーベンにして下さい。」の一言だったそうです。
が、しかし、出来上がった髪型は、
どこからどうみてもモーツァルトなのです。(本人談)
『何なんだ、最近の美容院は。
ベートーベンとモーツァルトの区別もつかんのかっ。』
といたくご立腹でした。
バッハにならなかった分、マシじゃないかと思うのですけどね・・・。
ちなみに現在、その友人はオールバックです。
パーマ代が高かったとぶつぶつ言いながら。
みやび
- 2002.5.12
- ……
- はぁーっ、疲れたっ!!
- 今日、ずっと更新出来なかった
- 最大の理由(試験です)が
- ようやく終了しました。
- いつも使ってない頭を
- 久々にフル回転させたせいか、
- 頭がちょっと痛いです(笑)。
- 来週にも新作をアップしますね〜。
はる
- 2002.5.4
- ゼミ生の醍醐味?
- ゼミ合宿は大学の山荘から場所を移し、
先生の別荘で繰り広げられます。
この日はゼミ合宿最後の日、ということもあって、
勉強は一切なし。
紅茶を飲みながらおしゃべりに花が咲きます。
先生はまるで、久し振りに会った孫達を
大歓待する田舎のおじいちゃんのよう。
棚からお菓子を出してきたり、皆にお酒を勧めたり、
薪でお風呂を沸かしたり、なんて具合です。
この先生に、こんな一面があろうとは、
おそらく学科の9割の人が知らないでしょう。
しかしだからといって
ゼミの課題が楽になるわけではありません。
地獄の入り口の天国だってあるのです。
連休が明けてから、ベットで眠れる日はありませんでしたとさ・・・。
みやび
- 2002.5.2
- 一生の不覚
- ゼミ合宿の初日でした。
それまで不健康な生活をしていたので、
ふとした拍子に眠気に襲われます。
しかし今回は最悪のタイミングでした。
なんとゼミ中に居眠りしてしまったのですっ!!
もちろん、私の他にも居眠りしていた人はいました。
しかし、そうした人は実に巧みなのです。
まず、首は動かさない。ペンはもったまま。
一番良いのは目を閉じて考え込んでいるように見えること。
私はその全て反対を行なってしまい、
結果、ばればれでした。
2時間ちょっとのまさしく悪夢なゼミが終了した時、
厳格なことで有名な先生から
「いやぁ、くるくる君(私のこと)がいつ眠るかと楽しみだったよ。
ははははぁ〜。」なんてお言葉を頂戴しました。
その言葉とともに、皆は大爆笑。
(私が睡魔と戦う様子が非常に面白かったそうです)
私以上に寝てた人も一緒になって笑っていました。
悔しい、いや、それ以上に恥ずかしいっ!!
もう、二度と居眠りなんてするもんかっ!!
みやび
- 過去の日誌
-
- 2002.4/2002.3/2002.2/2002.1/
- 2001.10〜12/2001.8〜9/2001.6〜7/2001.4〜5
- クイド・クイドの入口へ