APLA Version Up 履歴
APLA全般
---------------------------------------------------------------------------
2025年9月・・・◆[ APLA ] 各種データ表示の改善
---------------------------------------------------------------------------
2025年7月・・・
◆[ 電文 ] ガイダンス表示
2025年4月・・・
◆[ 電文 ] SYNOP表示の改善
2025年4月・・・
◆[ 電文 ] 北海道・三陸沖後発地震注意情報
---------------------------------------------------------------------------
2024年7月・・・
◆[ レーダー ] エコー頂高度のリニューアル
2024年7月・・・
◆[ エマグラム ] 船舶での観測の追加
2024年3月・・・
◆[ LFM ] 局地予報モデルの予報時間延長(FT18)
---------------------------------------------------------------------------
2023年11月・・・
◆[ APLA ] アメダス時系列グラフから局地予報モデルの時系列表示
2023年11月・・・
◆[ LFM ] 局地予報モデルから時系列表示
2023年9月・・・◆[ APLA ] 各種データ表示の改善
2023年3月・・・
◆[ 電文 ] 長周期地震動に関する観測情報
---------------------------------------------------------------------------
2022年6月・・・◆[ GPV ] MSMの予報時間延長 (初期時刻09,21時)
2022年2月・・・
◆[ 日集計 ] 湿度の表示
2022年2月・・・
◆[ 電文 ] SYNOP、府県予報に<日集計>を追加
2022年2月・・・
◆[ 電文 ] SYNOPに、Amdas地点を追加
---------------------------------------------------------------------------
2021年12月・・・
◆[ Rdr250 ] 降雪・積雪の短時間予報(6hr)表示
2021年9月・・・
◆[ Rdr250 ] Stepマージ 予想時間ごとに色分けして表示
2021年9月・・・
◆[ 衛星画像 ] GPV全雲量の上、中、下層雲を色分け表示
2021年9月・・・
◆[ GPV ] 全雲量の上、中、下層雲を色分け表示
2021年5月・・・
◆[ 衛星画像 ] GPV ( 全雲量、降水、850気温 ) の重ね表示
2021年5月・・・
◆[ GPV ] 全雲量を衛星画像のように表示
2021年5月・・・
◆2021年版の平年値の更新
2021年4月・・・
◆[ アメダス ] 湿度の表示
2021年4月・・・
◆[ 10日予報 ] アンサンブルメンバー数を51に変更
2021年4月・・・
◆[ 推計気温 ] 1℃単位の等値線表示
---------------------------------------------------------------------------
2020年12月・・・
◆[ 電文 ] 「セイブツ、キセツ、トクシュ」気象台ごとのまとめ
2020年12月・・・
◆[ 電文 ] 「METAR」/「SYNOP」==> 時系列予報
2020年12月・・・
◆[ APLA ] アメダス時系列グラフに要素の追加
2020年12月・・・
◆[ レーダー ] 推計気象(日照、気温)の表示
---------------------------------------------------------------------------
2020年10月・・・◆◆◆ APLAサーバ本体のリプレース(更新) ◆◆◆
---------------------------------------------------------------------------
2020年3月・・・
◆[ 予報 ] 天気分布予報の詳細化等について
2020年3月・・・
◆[ 予報 ] 地域時系列予報の対象期間延長等 について
---------------------------------------------------------------------------
2019年12月・・・
◆[ APLA ] アメダス時系列グラフに要素の追加
2019年11月・・・
◆[ APLA ] 積雪、降雪メッシュ(5km)解析値の表示
2019年11月・・・
◆[ APLA ] MSM/GSMメッシュガイダンス 3hr降雪、12hr降雪の表示
2019年11月・・・
◆[ APLA ] 時系列グラフに、3hr降雪、3hr最大風を表示
2019年7月・・・
◆[ APLA ] 大雨危険度の警戒レベル表示
2019年7月・・・
◆[ APLA ] MSMアンサンブル降水予報の時系列
2019年6月・・・
◆[ FAX ] 2週間気温予報に関する予報資料
2019年6月・・・
◆[ 電文 ] 2週間気温予報、早期天候情報に関する電文
2019年6月・・・
◆[ 1ヶ月 ] アンサンブル1ヶ月予報の改善
2019年6月・・・
◆[ MSM ] アンサンブル予報の追加(4回/日更新)
2019年6月・・・
◆[ APLA ] 土砂災害警戒情報の高解像度化(5km→1kmメッシュ)
2019年6月・・・
◆[ APLA ] 台風5日予報の改善
2019年4月・・・◆[ 電文 ] 改元、新元号への対応
2019年3月・・・◆[ MSM ] 51hr予報(初期時刻09、21時のみ、それ以外は39hr予報)
2019年3月・・・◆[ LFM ] 10時間予報
2019年3月・・・
◆[ 台風 ] 台風5日予報の改善への対応
---------------------------------------------------------------------------
2018年8月・・・
◆[ アメダス日集計 ] 《夏日》 集計を追加
2018年8月・・・
◆[ APLA ] 10日時系列グラフに 500hPa 高度を追加
2018年7月・・・
◆[ エマグラム ] 高分解能 高層実況 気象報の利用開始
2018年7月・・・ −−≫
高層実況の新旧比較
2018年7月・・・
◆[ Radar ] 降水短時間予報の予報時間延長(6→15hr)
2018年3月・・・
◆[ 電文 ] かな漢字電文の終了に伴い、XML電文の「かな漢字」変換
2018年1月・・・
◆[ APLA ] GPV-日射量の表示
---------------------------------------------------------------------------
2017年9月・・・
◆[ APLA ] 雨量観測所の追加(東北、関東地方)−@
2017年9月・・・
◆[ APLA ] 雨量観測所の追加(東北、関東地方)−A
2017年8月・・・
◆[ FAX ] 図の構成等の見直し
2017年8月・・・
◆[ FAX ] で「GSM10日予報を見る」の 一例
2017年7月・・・
◆[ APLA ] 台風予報進路の1hrごとの内挿位置を表示
2017年7月・・・
◆[ APLA ] 台風予報進路の時系列グラフ表示
2017年7月・・・
◆アンサンブルで、台風進路の表示例
2017年7月・・・
◆[ APLA ] 警報の危険度メッシュ情報(大雨、洪水、表面雨量等)の表示
2017年6月・・・
◆[ APLA ] 時系列グラフの表示の改善
2017年6月・・・
◆[ APLA ] FT264 時系列グラフの表示の改善(※ 925hPa追加)
2017年5月・・・
◆[ 衛星画像 ] 自動更新とアジア水蒸気画像を追加
2017年5月・・・◆週間アンサンブルGPVの高分解能 (1.25°→ 0.5625°格子) に対応
2017年5月・・・
◆[ APLA ] アンサンブル(週間)予報GPVの表示に風向を追加−B
2017年4月・・・
◆[ APLA ] アンサンブル(週間、1ヶ月)予報GPVの表示アプリ−@
アンサンブル(週間、1ヶ月)予報GPVの表示アプリ−A
↑の動画マニュアル
2017年4月・・・
◆[ APLA ] ガイダンス3hr降水の積算(12、24、36、72hr)表示
2017年4月・・・
◆[ APLA ] アメダス矢羽を、エンター・キーで、くっきり表示
2017年4月・・・
◆[ APLA ] アメダス時系列グラフ、キーボードで、各種要素を表示/非表示
2017年3月・・・
◆[ APLA ] GPV(中・下層)雲表示において、見栄えの改善
2017年2月・・・
◆[ APLA ] 雷監視システム(LIDEN)による雷観測データの表示
・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第438号 ≫
---------------------------------------------------------------------------
2016年11月・・・◆
地上気象観測1分値データの表示−@
2016年11月・・・◆
地上気象観測1分値データの表示−A
2016年9月・・・◆
[ APLA ] 風(矢羽、流線)表示で、線の太さ、色を3段階で設定
2016年9月・・・◆
[ APLA ] 移流、収束・発散の表示
2016年9月・・・◆
[ APLA ] ポーラ図法で、140E 固定
2016年9月・・・◆
[ MSM ] 予報期間の最高/最低値
2016年9月・・・◆[ 電文 ] 表示の細かい改善
2016年7月・・・◆
[ 電文 ] 府県予報等の表示の改善
2016年6月・・・
◆[ 電文 ] 警報級の可能性に関する電文表示
・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第430号 ≫ ▲重要 ▲必読
・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第417号 ≫
2016年4月・・・
◆[ 衛星画像 ] 日本付近の可視画像を追加
2016年4月・・・
◆[ APLA ] 推計気象分布の表示の改善
2016年3月・・・
◆[ APLA ] 推計気象分布 を追加
・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第422号 ≫
2016年3月・・・
◆[ 入電通知 ] アメダス観測値での通知
2016年3月・・・◆ メインのメニューに 「 WRF 」数値予報プロダクト を追加
---------------------------------------------------------------------------
2015年11月・・・
◆ Windows10で、動作確認
2015年9月・・・
◆[ 衛星画像 ] 全球画像(2750x2750px)を追加
2015年8月・・・
◆[ 衛星画像 ] ひまわり8号画像の提供開始
2015年8月・・・
◆[ アメダス集計 ] 年次集計を追加
2015年7月・・・
◆[ MSM/RSM/GSM ] テンキーで、予報時間の進む/戻る
2015年7月・・・
◆[ APLA ] 表示要素の設定を登録
2015年7月・・・
◆[ APLA ] SYNOP 現在天気記号の変更
2015年7月・・・
◆[ FAX ] FAX一覧のソート
2015年3月・・・
◆[FAX] SVG形式のカラー天気図
2015年1月・・・
◆[FAX] まとめて印刷 機能の追加
---------------------------------------------------------------------------
2014年12月・・・
◆[衛星画像] アジア域 赤外画像の追加
2014年12月・・・
◆[ FAX ] SPAS、ASAS、FSAS の単色FAX画像の表示
2014年12月・・・
◆[ 東京の平年値データ ] の修正
2014年12月・・・
◆[ 平年値データ ] の更新方法
2014年11月・・・
◆[ FAX ] SVG利用による色付(ASAS)
2014年10月・・・
◆◆◆ 便 利 な 機 能 ア ラ カ ル ト ◆◆◆
2014年10月・・・
◆◆◆ 現象や事例ごとの使い方アレコレ ◆◆◆
2014年 9月・・・
◆ 高解像度降水ナウキャストの表示 「その3」
2014年 9月・・・
◆ 高解像度降水ナウキャストの表示 「その2」
2014年 8月・・・
◆ 高解像度降水ナウキャストの表示 「その1」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第398号 ≫
2014年 8月・・・
◆ マウスのホイールでスクロールしない/できない。
2014年 6月・・・
◆ Windows7/8.1での、色、ボタンの配置等の修正
2014年 6月・・・
◆ Windows8.1タブレットでの、動作確認
2014年 6月・・・
◆ 地図上をダブルクリックで、アメダス時系列 (LFM、MSM、RSM、Rdr)
2014年 5月・・・
◆入電通知、レーアメ重ね表示、GPV風の表示、時系列グラフ、等々の改良
2014年 4月・・・
◆[ LFM ] 局地予報モデル(LFM)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第388号 ≫
2014年 4月・・・
◆[ APLA ] MSM/GSMガイダンスの重ね表示
2014年 3月・・・
◆[ APLA ] MSMガイダンス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第389号 ≫
2014年 3月・・・
◆[ APLA ] 土砂災害警戒判定メッシュ情報
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪ 気象庁の技術情報(気象編)第374号 ≫
---------------------------------------------------------------------------
2013年 8月・・・
◆[ 電文 ] 特別警報の表示
2013年 8月・・・
◆[ APLA ] 5km Mesh解析気温の高度補正表示
2013年 8月・・・
◆[ MSM/RSM ] 6画面表示で、各面のコピペ転写
2013年 6月・・・
◆[ APLA ] アメダス時系列グラフで、GSM264時系列グラフ
2013年 6月1日◆MSM数値予報GPVの予報時間延長
◆ (FT =33 or 15hr / 日・各4回 → 39hr / 日・8回)
2013年 5月・・・
◆[ FAX ] 「類似天気図」、「SPAS_35コマ」
2013年 5月・・・
◆[ FAX ] 「前回、前々回との比較」、「アンサンブルとの比較」
2013年 5月・・・
◆[ APLA ] 6画面 ⇔ 2画面表示
2013年 5月・・・
◆[ APLA ] ボックス等の表示/非表示
2013年 4月・・・◆全球数値予報、波浪予報GPVの予報時間延長 (FT=264)
2013年 4月・・・
◆相当温位の計算について、APLAは現行のままです。
---------------------------------------------------------------------------
2012年10月・・・
◆[ APLA ] MSM GPVによる 悪天エリア の表示
2013年 2月・・・
◆[ APLA ] 表示要素の追加
2013年 2月・・・
◆[ 日集計 ] マッピングにおける 「しきい値」 表示
2012年12月・・・
◆[ FAX ] SVG利用による色付(SPAS、FSAS)
2012年10月・・・
◆[ 電文 ] 台風勢力変化グラフ の表示
---------------------------------------------------------------------------
2012年8月・・・◆◆◆ APLAサーバ本体のリプレース(更新) ◆◆◆
---------------------------------------------------------------------------
2012年8月・・・
◆[ APLA ] SHIP(海面の観測値)表示
2012年7月・・・
◆[衛星画像] コントラスト強調
2012年7月・・・
◆[ APLA ] ポイント予報の一覧表の拡大表示
2012年4月・・・
◆[ APLA ] ポイント予報の一覧表/地図上にプロット
2012年4月・・・
◆[ APLA ] 時系列グラフで、GPV予想図をちょい見
2012年4月・・・
◆[ APLA ] アメダス地図表示で、GPV予想図をちょい見
2012年4月・・・◆[ 電文 ] 注・警報(京都、舞鶴)の変更、波高計(SWJP)の変更
---------------------------------------------------------------------------
2011年8月・・・◆[ 電文 ] 府県予報、地震等の表示改善]
2011年7月・・・◆[ 高温注意情報の利用開始 ]
2011年7月・・・
◆[ SYNOP、高層観測 の BUFR報の利用開始 ]
2011年5月・・・◆[ 2011年度版の平年値データの利用開始 ]
2011年5月・・・◆[ Xml形式電文の利用開始 ]
2011年2月・・・◆[ 降水ナウキャストの5分間隔更新の利用開始 ]
2010年6月・・・
◆[ 電文 ] 市町村ごとの注意報・警報(量的予報)
2010年5月・・・
◆[ 電文 ] 市町村ごとの注意報・警報
2010年6月・・・
◆[ APLA ] GPVガイダンスの時系列グラフ表示(要素追加)
---------------------------------------------------------------------------
2010年5月・・・
◆[ APLA ] 竜巻/雷ナウキャスト表示
2010年5月・・・
◆[ APLA ] 竜巻/雷ナウキャストの時系列グラフ表示
2010年5月・・・
◆[ APLA ] GPVガイダンスの予報時間延長(FT=84)
2010年5月・・・
◆[ おまけ ] 衛星画像、等値線、地形描画
---------------------------------------------------------------------------
2010年3月・・・
◆[ APLA ] GPV-6画面表示
2010年3月・・・
◆[ APLA ] テン・キー操作
2010年3月・・・
◆[ アメダス時系列グラフ ] 表示要素の追加
2009年12月・・・
◆[ アメダス時系列グラフ ] 瞬間風速、UV、土壌雨量の追加
2009年12月・・・
◆[ アメダス時系列グラフ ] 流域雨量の時系列テーブル表示
2009年8月・・・・
◆[ アメダス時系列グラフ ] 雲量解析値とレーアメの追加
2009年6月・・・・
◆[ アメダス時系列グラフ ] FT=84 までの予測値表示
2010年3月・・・
◆[ エマグラム ] 高層観測所の変更
2010年3月・・・
◆[ 電文 ] SYNOP電文の表示
◆SYNOP凡例
---------------------------------------------------------------------------
2009年12月・・・
◆[ APLA ] 土壌雨量指数・流域雨量指数の表示
2009年12月・・・
◆[ APLA ] 地図上で、6時間の10分アメダス観測値グラフ
2009年12月・・・
◆[ APLA ] MSM降水予測GPVの+3hr/+6hr表示
2009年12月・・・
◆[ APLA ] 波浪GPVテーブル、週間予報、紫外線の表示
2009年12月・・・
◆[ APLA ] 旗マークの表示で、現象追跡
2009年12月・・・
◆[ 電文 ] 地点リストのソート
2009年7月・・・
◆[ APLA大雨情報 ] 大雨に関する情報の通知と表示
2009年6月・・・
◆[ APLA、レーダー ] 5分毎・レーダーエコー強度の表示
2009年6月・・・
◆[ APLA ] GSM日本域(RSM) FT=84 までの予測値表示
2009年6月・・・
◆[ APLA ] 等値線の混み域に着色
2009年6月・・・
◆[ 電文 ] まとめ表示(その3)
2009年5月・・・
◆[ 電文 ] まとめ表示(その2)
2009年3月・・・
◆[ 電文 ] 飛行場(METAR)地域まとめ表示
2009年5月・・・
◆[ レーダー ] 雲解析GPV/雲写真(赤外)の重ね表示
2009年3月・・・
◆[ APLA ] 台風5日予報表示
2009年3月・・・
◆[ APLA ] 残像モード表示
2009年1月・・・
◆[ FAX ] 画像の種類が増えました
2009年1月・・・
◆[衛星画像] (気圧、500hPa気温GPV)の重ね表示
2009年1月・・・
◆[高層観測] (風、気温、T-Tdプロット)表示
2009年1月・・・
◆[高層観測] (世界・実況エマグラム)表示
---------------------------------------------------------------------------
2008年11月・・・
◆[海面]、[波浪計] 表示
2008年11月・・・
◆[FAX]、[ひまわり] 表示
2008年10月・・・
◆[FAX]で、FT= 72〜192予想図(地上6分割・週間)
2008年10月・・・
◆[FAX]で、FT= 00(500hPa/地上)(500/700/850hPa)
2008年10月・・・
◆[FAX]で、FT= 12〜192予想図(500hPa/地上)
2008年10月・・・
◆[FAX]で、FT= 12〜192予想図(500/700/850hPa)
2008年10月・・・
◆[FAX]で、FT= 12〜144予想図(850hPa相当温位)
2008年9月・・・
◆[FAX]で、MSM地上、850hPaの6分割予想図
2008年8月・・・
◆MSM降水とRSM降水の重ね表示
2008年7月・・・
◆[電文表示]の改良
2008年7月・・・
◆[新・アメダス]データの表示@
2008年7月・・・
◆[新・アメダス]データの表示A
2008年7月・・・
◆[新・アメダス]時系列グラフ表示B
2008年7月・・・
◆[新・アメダス]時系列グラフ表示C
2008年6月・・・
◆GPV雲量、上中下層雲の表示設定
2008年6月・・・
◆[衛星画像]で天気図の重ね表示
2008年6月・・・
◆[電文表示]でレーダーを表示
2008年5月・・・
◆海表面水温の等値線描画
2008年5月・・・
◆RSM、MSMでの層厚表示
2008年5月・・・
◆[雲写]と[雲析]の重ね表示
2008年5月・・・
◆地上天気図( SPAS / ASAS )の貼り付け
2008年5月・・・
◆海警報の発令状況
2008年5月・・・
◆拡大しすぎて、表示位置が不明となった場合
2008年5月・・・
◆[衛星画像]で、陸地の着色、雲型の表示
2008年4月・・・
◆[衛星画像]で、経度方向への回転表示
2008年4月・・・
◆[衛星画像]で、レーダーの重ね表示
2008年4月・・・
◆[衛星画像]で、モク々表示
2008年4月・・・
◆[3x3]で、マルチレベル表示
2008年4月・・・
◆[3x3]で、マルチレベル表示(その2)
2008年4月・・・
◆電文表示の「2008年3月」の新電文(早警の場所変更)
2008年3月・・・
◆日集計のマッピングで、等値線描画
2008年3月・・・
◆MSMの Fn=|∇θ|・∂Vn/∂n 、 Fs=|∇θ|・∂Vn/∂s
---------------------------------------------------------------------------
2007年12月・・・
◆APLAメッシュ降雪予報の表示
2007年12月・・・
◆電文表示の府県予報の雨/雪判定
2007年11月・・・
◆GPV雲量の表示方法の改良
2007年11月・・・
◆APLA空間断面図の表示
2007年9月・・・
◆台風の履歴表示機能を追加
2007年8月・・・
◆アメダス時系列グラフにメッシュ予報を重ね表示
2007年8月・・・
◆等値線描画における階調(グラデーション)表示
2007年8月・・・
◆風の流線描画での設定
2007年8月・・・
◆メッシュ予報・天気の表示
2007年8月・・・
◆メッシュ予報・気温の表示
2007年8月・・・
◆GPV・気温の色表示
2007年8月・・・
◆衛星画像(水蒸気)の重ね表示
2007年8月・・・
◆海面水温、海流の描画
2007年7月・・・
◆台風の暴風域に入る確率、3x3画像の描画
2007年7月・・・
◆レーアメ及び降水GPVの積算値の描画
2007年7月・・・
◆降水GPVを等値線で描画
2007年6月・・・
◆波浪GPV、大雨/雷雨確率の表示
2007年5月・・・
◆時系列グラフで、過去GPVの表示
◆「風G」アメダス風・円グラフ表示
2007年3月・・・
◆雲解析GPVの表示
2007年1月・・・
◆雨/雪判定、地震の表示、市区町村境界の表示
---------------------------------------------------------------------------
アメダス、GPV表示
2006年12月・・・
◆投影変換ウィンドーの表示
◆パイレップ(パイロットレポート)の表示
◆
地図上に管制標識を表示
◆
飛行場観測と予報の地点増加
2006年11月・・・
◆アメダスメッシュ解析のマニュアル操作
2006年10月・・・
◆空間断面図の新表示1
◆空間断面図の新表示2
◆過去の台風経路の表示
2006年9月・・・
◆
時系列グラフへの安定度の表示
◆
時系列グラフサブメニューの表示
◆台風暴風域の確率と予報円の中心表示
◆台風予報進路履歴と熱帯低気圧の表示
◆ウインドプロファイラ全層の表示
◆5kmメッシュアメダス等値線の表示
◆RSM/MSMからのアメダス地点予想の表示
2006年7月・・・
◆NasaBlueMarble地図の表示
◆地形データのライトカラー
◆SYNOP全データの表示
2006年3月・・・
◆差分ランキング
◆雲量予測値の描画
◆過去GPVの表示
2005年12月・・・
◆地図の拡大縮小
◆ハンドでムーブ
◆PageUpDownで拡大縮小
◆3×3でコマ送り
◆Cntlとドラッグで切り取り別ウインド
◆RSMとMSM積算値表示
◆アメダス5kmメッシュ気温積雪差分
◆全球衛星画像の貼付け
◆降水GPVの値を数値で表示
◆有料道路等の詳細表示
◆Radar雨雪判別
◆時系列グラフへのMETAR表示
2005年11月・・・
◆台風情報の単独表示
アメダス日集計
2006年10月・・・
◆日集計値を地図上へ表示(マッピング)
2006年9月・・・
◆期日指定での日集計
2006年7月・・・
◆SYNOP日集計
Radar
2006年11月
・・・
◆重ね表示の解像度アップ
2005年11月
・・・
◆監視ポイントの新規追加
◆
監視ポイントの位置設定
ひまわり
2006年12月・・・
◆ひまわりのカラー表示
2006年10月・・・
◆雲画像への天気図重ね表示
2005年12月・・・
◆ひまわりコントラスト強調
FAX
2006年10月・・・
◆FAX画像への雲画像重ね表示
2005年11月・・・
◆印刷サイズの変更
電文
2006年12月・・・
◆セイブツ、トクシュ、キセツ電文のソート
2006年9月・・・
◆台風電文の表示
2006年7月・・・
◆日時表示と洪水土砂災害
2005年12月・・・
◆TAF空港情報
予報
2006年3月・・・
◆気象庁への直リンクボタン
エマグラム
2006年3月・・・
◆World Wide Upper Airへの直リンクボタン
◆下層部分の拡大
<<<戻る>>>
Copyright (C) Alpha Planet Inc. All Rights Reserved